【学習記録】体幹作り②

呼吸を変えれば、体幹も変わる

 

▶︎体幹を変える「3大呼吸」

 

①ドローイン(フーッと長く吐く)

②ブレーシング(ハッと短く吐く)

③IAP呼吸法(吸うときも腹圧を保つ)

 

この流れで呼吸を行うことで、体幹インナーマッスルを刺激できる。

(1日最低1回、毎日続けると体幹が蘇り、2週間で背筋が伸びて身体の軽さを実感できるとのこと)

 

呼吸の仕組み

 

呼吸の主役となる「肺」は、胸椎や肋骨といったフレームに収められている。

肺自体は風船みたいなものなので、自ら膨らんだり、縮んだりはできない。

胸郭が広がれば膨らみ、狭くなれば縮む。

その働きを助けるのが、胸郭と隣り合う体幹や、胸郭を動かす呼吸筋となる。

呼吸筋には、胸郭の底を支える横隔膜、肋骨を動かす肋間筋などがある。

加えて、体幹インナーマッスルである腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群も挙げられる。

 

また、呼吸は無意識でも行えるよう、自律神経で制御されている。

しかし、常にストレスや緊張にさらされている現代人は、自律神経のうちでも交感神経が優位になりやすく、呼吸は浅くなる傾向が強い。

すなわち、体幹インナーマッスルが活躍する機会が奪われてしまい、どんどん衰えやすくなるということ。

 

衰えなくても使いこなせてない「腹横筋」

 

重たいものを持つとき「ふーっ」と息を吐く理由。

それは「腹横筋」を働かせて体幹を機能させようとする本能的な行動だから。

("どっこいしょ"とつい言ってしまうのもそれ)

腹横筋は、腹筋群の深層にあり、コルセットのように体幹を取り巻く。

さらには、胸腰筋膜を介して、全部で5つある腰椎の一つひとつとリンクしている。

 

また、腰痛持ちでは、腹横筋の活動が、他の腹筋群と比べて遅れるため、モーターコントロール【学習記録】体幹作り① - ばやしのこばなし)が乱れる傾向がある。

運動不足だと、筋肉は30代以降、年1%の割合で衰えるといわれているが、意外にも腹横筋は、寝たきりになるまで衰えない特徴がある。(ただじっと座っているだけでも、背骨を支えるために腹横筋は使われているため)

 

とはいえ衰えにくくても、腹横筋が思い通りに使えなければ、腰痛の予防・改善や、パフォーマンスの向上にも役立たない。

だからこそ現代人に求められるのは、腹横筋にも効くモーターコントロールエクササイズとしての体幹作りなのだ。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

呼吸と聞くと真っ先に浮かぶのが「喫煙」ですね。

呼吸機能が著しく低下するだけでなく、筋肉も分解されやすくなるので、この理屈から考えても「禁煙は大前提」なんだと理解できます。

 

体幹作りや呼吸法など、ストレスに対する身体的アプローチは多様にある捉えると、「タバコをやめるストレス」なんてのも「何か代わりになるものを摂取する」以外の、より効果的な方法もあるんでしょうね。

追々勉強していきたいと思います。

 

ばやし